ssriverのブログ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しております

新しいお酒の飲み方、マインドフルドリンキング!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

 

マインドフルドリンキングは、新しいお酒の飲み方で、イギリスを中心に広まっています。

 

このアプローチは、アルコールとの関係をより健全なものにすることを目指します。

 

 

マインドフルドリンキングの名前の由来

 

マインドフル (Mindful)

マインドフル心をいっぱいにするという意味です。

今起こっているものごとを体験し、目の前のことに集中する状態(マインドフルネス)は、自分が今感じている1つひとつの感覚に集中することで、雑念を取り払いストレスから解放されるための手法です。日常の行動の中で細かいところに意識を向けてストレスを感じにくくすることが目的です。

 

ドリンキング (Drinking)

ドリンキング飲み物を楽しむという意味です。

マインドフルドリンキングでは、飲むことそのものに意識を向け、その瞬間を楽しむことが重要です。



マインドフルネスは、心理的な柔軟性を高めるための認知療法の手法です。

日常生活におけるストレスや圧迫感によって硬直化した思考や行動パターンを、意識的な注意と受容を通じて緩和し、より自由で広い視野を持って物事を捉え、行動選択の幅を広げることを目的としています。

 

このアプローチは、個人が自己の内面的体験に対して積極的に関わり、それを通じてより柔軟な思考や行動が可能になることを助けます。

 

マインドフルドリンキングがもたらす影響とメリット

 

マインドフルドリンキングは、アルコールとの関係をより健全なものにしたいけれど、完全に禁酒するのは自分には合わないと感じている人々の間で注目されています。

このアプローチは、アルコールを意識的に摂取する際に、量やその瞬間の自分への影響を考えることを重視します。
具体的には、以下のポイントがマインドフルドリンキングを効果的に実践したメリットです。



感覚に集中する・・・ビールを飲む場合、香りをじっくり楽しんだり、風味を感じたりします。自分の感覚に意識を向けて、飲む行為を深く味わうことができます。


スローペースで飲む・・・ゆっくりと飲むことで、酔いにくくなり、肝臓への負担を軽減できます。

 

味覚が敏感になる・・・マインドフルドリンキングを習慣化すると、他の飲み物や食事の際にも、味覚が研ぎ澄まされ、健康的な選択がしやすくなります。

 


ノンアルコール飲料でも実践可能

アルコールが回って楽しい気分になると、マインドフルドリンキングを忘れて飲み過ぎてしまうことがあります。そういう方はノンアルコール飲料でマインドフルドリンキングを実践することもおすすめです。

 

マインドフルドリンキングを楽しんで実践してみよう!

 

マインドフルドリンキングは、新しいお酒の飲み方でイギリスを中心に広まっています。このアプローチは、アルコールとの関係をより健全なものにすることを目指します。

 

 

マインドフルドリンキングの具体的なやり方は以下の通りです。

 

  1. 香りを楽しむ・・・缶ビールを飲む場合、まずはじっくり香りを楽しんでください。できれば缶からグラスに注ぎ、香りを立てたほうがよいです。色もわかりやすいですし、効果が高まります。
  2. 味わいを感じる・・・ビールをゆっくりと口に含んでください。麦芽とホップが織りなす芳醇な香りをじっくり感じましょう。ビールが作った自然の炭酸が舌の上で弾ける感覚も楽しんでください。
  3. 飲み込む・・・口の中で温くなったビールはまた違った味がします。焦らず、飲み込んで喉を通る感覚に意識を向け、食道を通って胃の中に収まるまで意識を途絶えさせないでください。
  4. 戻り香を感じる・・・飲み込んだ後に帰ってくる口中香(戻り香)も感じましょう。


この1~4の工程を数回繰り返すうちに、「飲む」という行動だけに意識が向けられ、その瞬間は不安や緊張などのストレスを感じていないことに気付くでしょう。

 

ゆっくり、楽しみながら味わうことが大切ですね。